何だか小学生向けの授業のような問いかけだけど、これ、万人が納得する説明出来る人、いないでしょう?
心、意識、何通りもの呼び方があるが、これらは何千年も前から、あらゆる分野で語られてるテーマです。
宗教界、哲学界、医学界(心理etc)、科学界(脳科学etc)スポーツの世界もメンタルトレーニングは重要視しています。
カウンセリングは、その際たるもので、正に心に直接フォーカスした上の職業であると言えるし、私もそれ(心)についは考える機会は多いけれど、考えれば考えるほど、分からなくなる、というのが本当のとのろです。
でも、あらゆる悩み、喜び、怒り、悲しみ、楽しみ、疑問等々は、己の心が生み出している、と言う事実を否定する人はいないでしょう!
人が生み出した悲しみに、共感は出来れども、そのものをダイレクトに受け取り、身変わりになることは出来ない。
全ては自分の中から出てくるもので、自分だけのモノです。
その事を深く哲学的に解いた著が各分野にたくさんあるが、専門の学者でもない限り、どの本を読んでも、ちんぷんかんぷん!
何ページも進まない内に、分からなくなり戻って確かめても「初めて読んだ」ようにしか感じない😭
でも、哲学書はそもそも、難しく言うことに酔ってない?って思ってしまう。
20世紀最高の哲学者と言われたハイデガーなんて、人間の事を【現存在】なーんて表現するし。
我々、一般人の理解なんて、頓着しないのでしよう。
自己陶酔してますか?と心の中で叫んでる。
そう、心の中。
私の頭の中、心は、難解な哲学を理解しない。
他方、どんなに難解複雑な哲学的文章をいともスラスラと書き、理解する人もいる。
この頭の違い!嘆かわしい限りです。
いわゆるこの頭がいい、悪いと表現さらる脳は、肉体が縁に触れて、様々に動き出すします。
人は生きてる限り、何かしらの縁に触れ、それを受けて、取り入れて、己の基準で好き嫌い、良い悪いの判断して、それに沿った行動をする、の繰り返しです。
ここで、心と言う曖昧な部分の
己の基準で判断する
と言うことが、鍵になってくると思うのですが、この、判断が人によってかなり違いがあり、例えば同じ事を体験しても、感じかたは大きく異なります。
私はマンゴー、メロンが大好きなのですが、知り合いはマンゴーや、メロンのどこが?って感じです。
私はパーティ、宴会は苦手ですが、知人は知った顔がいなくても、お酒がはいれば、皆友達ぃ〰😆って言ってました。
この事から、モノや、場所に決まった何かが、あるのではなく、全ては己の心の中で起こしている思惑が、現実として受け取っているだけです。
そうなると、心の中で起こることをコントロールすれば、至極素敵な世界が広がると言うことですが、さてこれをどのようにするのか?怪しげなものから、実戦的はモノまで、様々が紹介されてますが、私は日々の反復訓練しかないと思ってる派です。
それは今この瞬間に集中することであり、そのトレーニングは瞑想、座禅です。
とは言え、それもやはり修行と言われるだけあって、なかなか続けるのは大変ですが、3分でもいいから始めてみる事が大切ですね^^
#心の中
#訓練
#縁に触れる
#カウンセリング
#座禅
#瞑想
さて、そこでしんり